離婚後に子供と会えない苦しみと面会について
<特集>将来離婚するかもしれない?弁護士保険で今のうちに備えましょう→※同じような境遇を持つ方にたくさんのコメントを頂きました。ぜひコメント欄もお読みください。
離婚夫婦を大きく2つに分類すると、「子供がいる夫婦」と「子供がいない夫婦」に分けられます。
子供がいる場合には、子供のことを一番に考えたうえでの離婚となるため、その苦しみは倍増します。
今回は僕の実体験を交えて、子供がいる場合の離婚について、お話します。
(特に離婚後の子どもとの面会について、離婚前の取り決めと離婚後の実態も含め、なかなか辛いですが、勇気を持って書かせていただきます。)
このページの目次
離婚しようか悩んでいた時の子供達への想い
僕には離婚当時5歳の息子と2歳の娘がいました。
離婚をするか悩んでいた頃は、毎朝出勤前に保育園に送り、その通学路で息子と娘と3人でいろんな話をして、日々の成長を実感することを楽しみにしていましたので、離婚をして会えなくなることを考えただけで胸が苦しくなっていました。
それでも最終的には元妻が情緒不安定な状態が続き、子供達の前で
・僕に大声で怒鳴る
・僕にマグカップ、革靴、爪切りを投げる
などの半DV状態が恒常的に発生していました。
そして子供達もそれに対して怯えた表情をしていました。
この状態が続くと彼らの発育に悪影響があると思ったことが、
離婚を決意した最大の要因でした。
離婚のことを子供にどう説明したか?
離婚することを子供にどのタイミングでどう説明するかは、非常に悩ましい問題です。
僕の知り合いで親が離婚している人数名に話を聞いたところ、
「自分が社会人になってすぐに親が離婚をした。それまでは我慢して待っていてくれたのだと思う。」
という人や
「思春期である中学3年の時に親が離婚し、そのせいもあり不良グループと付き合うようになって、大学受験で失敗し、その後の人生に悪影響があった。」
という人もいました。
僕の場合は、離婚前には既に別居していたこともあり、自ら子供に離婚することを説明するチャンスがなく、元妻が彼らに「パパとはもう一緒に住めない」という説明をしたそうです。
当時長男が5歳と長女が2歳でしたので下の子は幼すぎて意味が理解できませんでしたが、上の子はパパと過ごした記憶や意識が鮮明にあるため、非常にショックを受け、その後1週間程度はずっと保育園でも機嫌が悪く、食事も残し、夜の寝付きも悪かったそうです。
それを元妻から聞き、幼い子供の心に深い傷を負わせてしまったことを非常に申し訳なく思っています。
協議離婚書に書いた子供達に関しての取り決め
僕の場合、協議離婚でしたので、離婚協議書に
(1)親権は元妻が持つこと
(2)僕が元妻に養育費を払うこと
(3)面会交渉を月に1回半日程度行うこと
の3点を規定し、元妻とは「夫婦関係は解消するものの、子供達にとっては一生の親同士だからこれからも宜しく」という会話を離婚前にしました。
実際に作った離婚協議書(公正証書化もしました)をコチラで公開中です。
(1)の親権については、僕が親権を持つことを主張することも考えましたが、過去の家庭裁判所の判例では、父親の8割以上は親権をとれていないことを知り、諦めざるを得ませんでした。父親はフルタイムで働かざるを得ないケースが多く、養育者としては母親の方が発育にとってよいという判断のようです。
(2)の養育費については、父親と母親の収入と子供の年齢・人数を勘案した「養育費算定表」が裁判所より示されており、これを元に決めました。
僕の場合は、当時購入していた住宅を子どものために使ってほしいとの思いから、住宅の所有権を元妻に移しましたので、その価値の分、養育費を割り引く形で元妻と合意しました。
(3)の面会については、僕としては「月に2回、しかも年に1回はお泊まりあり」を主張しましたが、元妻は出来るだけ回数を減らしたいと主張してきました。最終的には一般的な基準である「月に1回半日程度」に落ち着いてしまいました。
初回から面会約束は果たされず
では実際に離婚後2年経った僕が子どもたちに会えているかというと、答えはNOです。
離婚後1ヶ月目、元妻に養育費を振込んだことと、面会日程を調整したい旨を伝えるメールをしました。
その時はすぐに面会日程が決まったものの、面会当日の朝になって「子どもが体調が悪くなって行けなくなった」との連絡が来ました。
こちらは息子と娘に会いたい気持ちがピークに達しており、代わりの候補日を挙げてくれるよう依頼しましたが、結局その月は予定が合わないとの理由で1ヶ月目から約束は果たされませんでした。
2ヶ月目も同様に養育費振込みとともにすぐに日程調整のメールを送りました。
いろいろと理由をつけて面会をうやむやにしようとする元妻に対し、憤りとともに、「やはりこの人は信頼できない。本当に離婚して良かった」と心から思いました。
一方で、それでも子どもとの面会を実現させるには元妻の協力が必要なわけで、彼らにに会いたい一心で下手に出て、謙虚な文面にてメールをし、電話をし、なんとか面会にこぎつけました。
ついに子供と再開
2ヶ月ぶりに会った息子と娘は、会った瞬間「パパ!」と本当に嬉しそうに駆け寄って来ました。
僕もすぐに2人を抱っこし、久々の温もりと血がつながっていることを感じ、涙をこらえるのに必死でした。
その日は離婚後、初めての面会ということもあり、子どもたちを疲れさせず、翌月以降も元妻が快く面会をさせてくれるよう
配慮すべく、午前中3時間弱の面会としました。
上の子が好きだったキャラクターグッズが沢山置いてあるお店に連れていき、一緒に保育園で習った歌を歌い、楽しく過ごしました。
帰りに上の子がぼそっと「パパと遊ぶの楽しい。また遊ぼうね。」と照れながら言った時、こんなに小さい子に寂しい思いをさせてしまって申し訳ないという気持ちがこみ上げ、電車の中にもかかわらず、気づいたら思いっきり2人を抱きしめていました。
翌月も日程を決めるのにまた苦労しながらも、僕と子供2人の3人で会い、その次の月は、僕と元妻と子供2人の4人で遊園地に行き、とても楽しく過ごしました。
他の夫婦のようには行かないけれど、こうやって、月に1回は息子たちと会い、年に数回は元妻も交えて会うことで、子どもたちにも父と母両方からの愛情を感じて育ってもらいたいと思っていました。
が、、、、
元妻の思いは違ったようです。
なにかと理由をつけて面会を拒み続ける元妻
次の月からは、何回連絡をしても、元妻は子どもたちと会わせてくれなくなりました。
・面会後、子供が疲れて体調が悪くなる。
・わたし(元妻)の体調が悪い。
・子供が会いたくないと言っている。
を繰り返し主張してくるため、僕は離婚後5ヶ月目以降、2年以上も子供と会えていません。
いずれも嘘は明らかですが、それを証明することは難しい状況です。
また、息子と娘に会いたいあまり、
養育費の支払いをストップしようか?
法的手段(調停)により面会を実現させようか?
と何度も思いましたが、現時点で彼らへの影響を考え、黙って養育費を払い続けていますし、法的措置もとっていません。
もし養育費の支払いをストップしたり、調停や裁判等により会えるような措置をとってもヒステリックな元妻の情緒が不安定となり、子供たちへの悪影響が心配だからです。
離婚後約2年、2人のことを思い出さなかった日は1日もありませんが、
もう2年以上会えていない。
今年小学校に上がる上の子のランドセル姿を見ることができない。
これが離婚後の現状です。
その後、元妻が再婚して子供と会えなくなって辛い
離婚後の面会については、上述の通り、離婚後2回しか果たせておらず、既に2年以上会えていない状況です。
僕の場合、協議離婚をし、その際の離婚協議書には「面会交渉権は月に1回半日程度。養育費は22歳まで毎月支払う。」という規定となっています。
僕の方は当然毎月養育費を払い、一方で元妻はいろいろな理由をつけて、合わせてくれませんでした。
現在は、元妻も再婚し、「子どもたちには新しいパパができた。2人パパがいると複雑だから面会は諦めて欲しい。その代わり養育費は払わなくてよい。」との連絡が来て、関係が終わってしまった形になっています。(詳しくはこちらのページに書いてあります。)
本来、養育費支払い義務と面会交渉権はそれぞれ別の義務と権利であり、「養育費いらないから代わりに子供に会わせない」というのは筋が通らないのですが、結局泣き寝入りする形で、今は「彼らが大きくなって本当の父親に会いたくなる時が必ず来るので、その時に輝いている父親でいよう」という目標を立て、日々頑張っているところです。
とはいえ、スマホに入っている子供と保育園に登園している時の動画や、記念写真などを見返し、上の子はもう小学生になって大きくなっているだろうなぁと思いを馳せたり、電車の中で小さい子を見ると、うちの下の子もこのくらいおしゃべりできるようになったかなぁと寂しさがこみ上げてきたりします。
面会交流調停をあえて起こさない理由
当ブログ読者の方からも励ましのメッセージをよくいただくのですが、その中で「子どもたちに会いたければ、面会交流調調停を起こせば会えるようになる」というアドバイスをいただいたことが複数回あります。
確かに息子たちと会うという目的を果たすだけであれば、そのような方法もあります。
ただし、僕の場合は元妻が非常にヒステリックな性格であり、法的手段を用いて強引に子供との面会を果たした場合、そのストレスや悔しさを子供にぶつけてしまうまたは、彼らの前であらわにしてしまう可能性が高く、そういった悪影響を考え、面会交流調停を起こすという選択肢は今のところ考えていません。
僕は当ブログでも強くおすすめしている弁護士保険に加入していますので、面会交流調停を起こそうと思えば、ほぼ無料で弁護士相談ができ、有利に交渉を進められるとは思いますが、子供の健やかな成長のためにその手段を取らないことを、離婚から約1年後に決めました。
現在は子供たちにも新しい父親がいますので、複雑な気持ちではありますが、その方に元妻と子どもたちを幸せにしてあげて欲しいと心から願っています。
離婚の子供への影響
親が離婚しているかどうかは子供の人生に大きな影響を与えます。
特に幼少期の親の離婚は、注がれるべき愛情の不足から子供の心身ともの発育に悪影響を及ぼすケースも多いと言われています。
本来、両親が揃っていれば、「子供が何か悪いことをした時に母親(父親)が叱り、叱られた子供が落ち込んだら父親(母親)が慰めてあげる。」という対応が可能であり、この形がしつけとしては理想的です。
ところが、離婚家庭では片親しかいないため叱る役割と慰める役割を1人の親が行わなければならず、特に慰める役割がおろそかになってしまいがちのため、子供の精神のバランスが崩れ、グレてしまう子が多いようです。
そして片親しかいないが故の収入面での不安も含めるとその悪影響は計り知れません。
また、大人になってから親が離婚するケースでも、そのショックは大きく、仕事や学校のストレスと親の離婚のストレスが重なってうつ病になる例も多く発生しています。
このように親の離婚は子供にとって悪影響が大きいものといえます。
一方で、親の離婚をバネにして、逆境を乗り越えるために努力をして活躍をしている芸能人やスポーツ選手、実業家が多いのも事実です。
僕の場合、離婚した元妻のもとで子供が育つことになるので、自分の子供の成長に寄り添えず、親として責任を持って育てられないもどかしさがありますが、ただただ元気に素直に育って欲しいと願うばかりです。
このケースは僕だけではなさそう
他の離婚夫婦の話を聞いたり、インターネットで調べたりしたところ、離婚後も子供を父親に会わせることが大事だと自覚している母親もいる一方で、多くの父親がきちんと養育費を払っているにも関わらず、子供に会えないケースが相当多いようです。
離婚について悩んでいる方で子供がいる場合は、この現状も踏まえたうえで、悩みぬいて結論を出していただければと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
【追記1】
この記事に対するお礼のメッセージを頂きました。
離婚したいと思っていた専業主婦ですが子供のこと思うと考えなおしました。
【追記2】
子供への影響も考え、調停を起こしてまで子供に会うつもりはありませんが、もし離婚前にこの弁護士保険に加入していれば、費用を気にせず弁護士に依頼し、こういう事態にならないような予防策を講じられていたと思います。
【追記3】
以前メールを頂いた方が、面会交流調停を起こされ、子供との面会の回数を増やすことができたそうです。
詳しくは、「【面会交流調停】離婚後、子供たちに会わせてもらえない日々をどのように過ごしてますか?」の記事をお読み下さい。
【関連記事】
【相談】間接強制などを申し立てて強制的に子どもと面会交流されないのでしょうか?
<管理人の離婚体験談目次>
■元妻との出会いと結婚
■結婚生活後のすれ違い
■離婚を決めた理由
■離婚の手続き
■離婚当日とその後
Comment
※コメントは承認制です。管理人以外の体験談の記事に対する人格否定のようなコメントは承認しませんので、予めご了承ください。また、現在多忙につきコメントへの返信はしておりませんので、ご了承ください。(コメントには全て目を通しております。)夫婦仲が悪いことと、子どもを手放すことを比較しもっとよく考えたらよかったですね
子どもを手放すくらいなら、私は絶対に離婚は選びません
面会ですが、相手が再婚したり遠くへ引っ越しをした場合も会えなくなりますよね
ただ単に、あなたは我慢や努力が足りず、子どもを手放した
面会については色々な事が想像できるのに今更ですね
あまり性格の良いとは思えない女性に親権をわたして、かわいいわが子を育てさせる勇気もすごいですね
当サイトをご覧いただき、また、貴重なコメントをいただきありがとうございます。
とても悩みましたが、僕の場合、元妻が子供がいる前でもヒステリックになり、
僕ににモノを投げたり、大声で怒鳴ったりすることが増え、
それを見た子供が怯えた表情をすることがほぼ毎日のように起こったので、
子供の発育への影響を考慮し、離婚に踏み切る決断をしました。
(元妻の母親曰く、僕が目の前にいなければ元妻はイライラすること無く
穏やかな精神状態とのことでした。これは僕には確認のしようがありませんが。)
僕の我慢や努力が足りなかったと思われても仕方がありませんが、
あのままの生活を続けていたら子供は毎日怯え続けることになっていましたし、
僕もストレスによる全身蕁麻疹と睡眠障害が続いていましたので、
今は離婚に踏み切って良かったと思っています。
おっしゃるように、子供に会えない苦しさや、
本当に元妻が子どもたちをきちんと育ててくれるかの不安は残りますが、
あのままの生活を続けているよりはずっと今の方が子供にとっても、
元妻にとっても、僕にとってもトータルでは良い決断だったと思っています。
今は子供への罪の意識を持ちつつも、子供が父親に会いたくなった時に堂々と会えるように、
仕事を含む社会的貢献をし、子供にとって誇れる父親でいられるよう常に意識しながら生活をしています。
うちも妻との喧嘩が絶えず、妻の精神状態が同じ様な状況となっております。
自分で勝手に賃貸マンションを見つけ、間も無く別居します。
子供はどうするつもりかと聞くと、子供に選ばせると。
子供は、中1中3の男の子です。自立心が芽生え、今更父親の元に残る選択をする訳がありませんし、妻が既に誘導しています。
子供達と一緒に暮らせないかと思うと、とても辛いです。
私の我慢と人徳の無さが、させた結果ですが、浮気したわけでもなく、真面目に働いて、自分で言うのも何ですが、子煩悩なのに、とても辛い仕打ちです。
妻のわがままとも取れる行動ですが、思いとどまらせることが、出来ません。
逆に相談する形になってしまいましたが、どうしたらいいか、つい書き込んでしまいました。アドバイス頂けたら幸いです。
Mako to様
回答が遅くなってしまい申し訳ございません。
現在の状況ですが、お気持ちお察しします。
浮気したわけでなく、真面目に働いていて、子煩悩なのに、奥様とケンカが絶えなくて離婚や別居を考えている方は実はかなり多いようです。
(僕もその一人でしたので、その時の精神的ストレスの大きさについてはよく分かります。)
お子様に対しての誘導のお話もありましたが、一緒にいる時間の長い妻側が子供に父親の悪口を吹き込むケースや、その逆のケースが、結婚中も離婚後もとても多いようです。
この場合、本当は聞きたくない親の悪口を聞いて一番傷つくのは子供なので、あってはならないのですが、子供を取られたくない一心で親が子供を誘導してしまうことが多いようです。
僕の場合、「いつか子供たちが本当の父親に会いたくなって会いに来る。
その時に息子たちに真実がわかるので、今は毎月養育費を払い、その時に子供との面会日の調整を依頼する」ことを続けています。(現時点では、会わせてもらえていませんが。)
奥様の精神状態を短期的に落ち着かせる方法としては、別居が現実的と思います。
僕の時も別居後は一時的に元妻の精神状態が落ち着き、冷静に会話ができるようになりました。その後、同居を再開した時にはまたヒステリックな状態戻ってしまいましたが、僕が子供と一緒に住めない寂しさから同居をするタイミングを焦って早く戻ろうとしてしまった可能性があります。状況にもよると思いますが、別居を決意なさるのであれば、双方の心が穏やかになるまで少し長めにクールダウンのための期間別居を設けるのが宜しいかと推察します。
精神的にしんどい時期と思いますが、どうかお体を大切になさって下さい。
マナブ
記事拝見しました。簡単に言って嫁とは別れたいけど子供と別れるなんて絶対嫌だ。
今の私はそんな心境です。
想像しただけで涙が止まりません。
人生が辛いです。
ミッターマイヤー様
勇気を持ってご投稿いただきありがとうございます。
僕も同じ気持ちだったことがあるので、辛いお気持ちよく分かります。僕は離婚して子どもに会えなくなってもう3年以上が経ち、少し慣れてしまった自分もいますが、やはり毎日彼らのことを思い出し、辛い気持ちを我慢し続けています。元妻も再婚したため、彼らが自分の意思で本当の父親に会いに来るまでは会えないことを覚悟しています。
それでもあのまま離婚していなければ、ヒステリックな元妻に子供が怯える状況が続き、彼らのの発育に悪影響があったと思いますので、離婚をして良かったと思っています。
今後、離婚をするかどうかの決断を迫られる場面が来ると思いますがお子さんの健全な成長を何よりも優先し、後悔の無い決断をしていただくことを影ながら願っております。
また、離婚について悩まれているときは心身ともにストレスがかかっているかと思いますので、どうかお体を大切になさって下さい。
引き続き当サイトの更新と追記を続けて参りますので、よろしくお願いします。
自分と非常に似た状況です
わかりやすい心情です
こんばんは。
32歳の男です。1歳の子供がいます。
妻の不倫が原因で離婚を考えています。
不倫の証拠は探偵に依頼し抑えました、妻を問い詰めた所、不倫は認めましたが謝罪する気は無く、離婚するなら応じると言う感じでした。
マナブさんと同じように「自分が努力すれば、妻の気持ちも変わるかもしれない」と思う反面、自分の今後の人生をこの妻に預けられるのかと思うと、正直それは無いなと思っています。
私の場合極端に食欲が落ち、体重が激減。
精神安定剤に頼りながら毎日を送っています。
離婚を考えた際に、子供の事を一番に考えますが、
今「自分が努力すれば、妻の気持ちも変わるかもしれない」=関係を改善して婚姻生活を続けるかどうかを悩んでいる理由は、一番に「子供が居るから夫婦として頑張れるなら」と思う一方で、それは子供への愛情からかと言われると、自分の場合『愛情』ではなく『子供を作った責任』を果たすべきと考えているからだと思っています。
子供は元気で非常に素直な子です。
ですが、まだしゃべる事も出来ず、今の自分に必要不可欠かと言われれば「今離れることが出来れば(離婚する事が出来れば)子供への未練は絶てる」と思っています。
まだまだ決意が浅く、離婚まで至っていませんが、
同じ境遇の同性として、マナブさんの今後の更新を楽しみにしています。
ハク様
返信が大変遅くなってしまい、大変申し訳ございません。
また、とても深いお悩みについて、勇気をもってご投稿いただき感謝します。
とても精神的なショックが大きいかと思いますし、体重激減され、お薬を飲みながら精神を安定させる努力をされている旨を伺い、お気持ちお察しします。
僕の場合はハクさんとは逆で結婚生活7年で諸々のストレスから暴飲暴食し体重が14キロ増えました。(離婚後1年で健康的に14キロ痩せ、元に戻りました。)
精神が不安定なときは、日によって、体調によって、考えることが変わってきますので、無理に決断を急がない方が宜しいかと思います。
「奥様をもう一度信頼しようと思えるのであれば、子供のために、子供への愛情と子供を作った責任を果たすために、頑張って下さい」というのが模範解答なのでしょうが、現実にはそう思えないことが沢山あるかと思います。
僕もこのサイトにて、自分の体験談を更新しつつ、他の方の体験談も集めて参りますので、いろんな方のお悩みを参考にしていただけますと幸いです。
どうかお体ご自愛下さい。
マナブ
もうすぐ3歳になる息子がいます。
テレビ電話を13日ほど一日10分程度しておりましたが、突然理由も無く音信不通、テレビ電話させてたのも調停で不利になるからと妻が言っておりました。
子供は私や母に会いたいと元気無く必死に訴えますが子供の気持ちを無視する妻が許せない気持ちで一杯です。
お互いに原因があるものの妻側の実家がいきなり警察に通報して、その時、私が子供と一緒におりましたので連れて帰ろうとしたら3人で帰ろうと子供が言い泣き出しましたし、妻の親が今日のところはと言うので一日預けたつもりが一切会わせなくなりました。
法律に無知なのもありましたが故に、あの時子供を連れて帰ってたら親権、母子優先の司法を継続性の原則に従い子供をと後悔します。
キクオ様
お子様に会えない苦しみ、とてもよく分かります。また僕も元妻とその母親が僕の子供を囲い込み、養育費を払っているのに一切会えない状況ですので、親権者が守られすぎてしまう現在のルールに疑問を抱く気持ちも全く僕と同じです。
僕の場合、もう2年以上元妻側に何をしても会えませんので、短期的に会うことは難しいと判断し、子供が自分の意思で会いにきたときに、自慢の父親でいられるようにがんばろうと心に決めていますが、そう思えるようになるまでには随分時間がかかりました。
キクオ様も本当に辛いと思いますが、僕を含む多くの子供に会えない親たちが
みんなとても辛い思いをしているのが現実です。
まずはその事実を世に知らしめたいという思いもあり、このサイトを更新し、いろんな離婚経験者の方の声を集めています。
僕の経験上、精神的に辛いときは健康状態も悪くなりやすいと思いますので、
どうかお体を大切にして下さい。
マナブ様、御返事涙ながらに嬉しく拝見させて頂きました。
僕はマナブ様の仰有います様にいつか子供が大きくなり頼ってきてくれる事を願い死にたいけど死ねない、死んではいけないと絶望、や妻側に対する恨み、憎悪など様々な気持ちの板挟みが思いながら今を気が狂いそうに生きてます・・・
幼いが故にいろいろ妻側がある事無い事、子供にうえつけさせ、もう一生会えなくなるとか考えたら気が狂いそうになり・・・・
ですがマナブ様も父親として同じ境遇で本当に苦しい思いばかりされ、そんな中、本当に同じ父親として涙が出ます。
心身蝕まれて行く・・・
人間として親としてのやり方をしない妻側に不幸を味あわせたいぐらいです。
マナブ様、本当にありがとうございます・・・・!
私も二人の子供が居て、もっと年齢も上ですが、似た境遇にあります。
2年会えてないなんて、マナブさんのその辛さは想像を絶するものだと思います。
情緒不安定な母親に育てられて、果たして真っ直ぐ育ってくれるのか心配になりますよね…
お子様達が可哀想ですが、目の前で夫婦喧嘩が絶えないのを見せるよりかは、よかったんだと思いますよ‼︎
そんな奥さんを持った人じゃないと分からない事ですよね、、、
そもそも選んだ責任は自分にあるのですが。。。
ダメもとでも、子供達に会いたいという意思は、前妻やあちらの親にも伝え続けて下さい。
再会できる日が来る事を心よりお祈りしています。
私も頑張ります!
そんな気持ちにさせてくれて、ありがとうございました‼︎
ななし様
温かい励ましのコメントをいただき、誠にありがとうございます。以前は養育費を振り込む度に子供に会いたい旨を元妻に伝えていましたが、最近は完全に諦めていました。
ななし様のコメントを読み、今月末の振り込みの時に改めて子供と会いたいと元妻に伝える勇気が湧いてきました。叶わない可能性が高いのですが、意思を伝え続けることがせめてもの子供への愛情表現につながるのかなと思います。
僕の気持ちを分かっていただける方がいることが分かり、このサイトを作って本当によかったと思っています。
残暑続きますので、ななし様もお体を大切になさって下さい。
本当にありがとうございました!
マナブ
つい先ほどまでこちらの両親、妻側の両親を交えて話し合いをしていました。
現状は非常にマナブ様と似たような境遇にあります。
当方は4歳の娘1人だけです。
妻がヒステリックな部分などあまりにも似た境遇で食い入るように読ませて頂きました。
結局話し合いは結果がでず…というか両家から子供の事を考えていない只の大人のエゴだというお叱りで終わってしまいました。
こちらとしては妻に愛情は一切なく(もぅ戻ることもありません)なんとか進めたい気持ちです。
この際協議離婚などに持ち込むしかないのか?ただ、知識など一切なくこれから勉強が必要ですが、マナブ様の書き込みに勇気を頂きました。ありがとうございます。
ゆー様
辛いお悩みを打ち明けていただき、ありがとうございます。また僕の苦しい経験が少しでもお役に立てたようで嬉しい限りです。
ゆー様の詳しい状況は分かりませんが、可愛いお子様のことを第一に考え、また仮に離婚したとしてもお子様と会えるような形になることをお祈りします。
離婚で悩んでいるときは、ご自身の想像以上に心身ともにストレスがかかっていますので、どうかご自愛ください。
マナブ
30歳離婚調停中の男です。
自分は妻が実家依存症で、一方的にかつ強制的に2歳の息子を連れ去られてしまいました。
別居状態になり早6ヶ月ほど経ちますが、会えたのは息子の誕生日の1回だけ。
息子のことは1日も忘れたことはないし、外を出て赤ちゃんや幼児を見ると胸が痛くなります。
相手は思惑通り実家に戻れて、子供と生活できて幸せでしょう。
私のこの子供を奪われ会えない苦しみや相手方に対しての憎しみはどこにいけば救われるのでしょうか。
「差し違えてでも息子を奪い返しにいこう」
何度も思いました。でも、バカな嫁と義両親のために人生は棒にふりたくない。
こんな思いをしながら毎日を過ごしています。
私は妻へ暴力をふるったこともないし、家族の為に一生懸命働きました。家事も育児も手伝ってきました。
だからこそ息子が世界で一番愛おしい存在だったのに、子供もいつもパパと呼んで一緒に遊んだりお出かけしたり幸せな日々を過ごしていたのに、
この苦しみを正直相手に味あわせてやりたい。
でもこのサイトを知って、苦しいのは自分だけじゃないのかと少し救われました。
きっと、私と同じ苦しみを抱えている男性はたくさんいますし、私以上の苦しみを抱いている夫はもっといるはず。
このサイトが少しでも私たちのような人間の救いや支えになればいいと心から応援しています。
読まさせていただきました。
現在調停中の40歳の父親です。
全く同じ、5歳と2歳の娘と引き離されてしまいました。
長女の精神状態が不安定との理由で突然出ていかれました。
原因は父親の暴力だそうです。
別居して、4か月が経ちます。
はじめは、「パパ怖い、家に帰りたくない」→「眠いのに寝れない。朝方まで起きている」→「男の人が怖い。ネクタイしている人が怖い」→「心理的難聴」とまで変化してきていることを聞かされました。
子供の為に別居と言って、出ていいったのに、子供の状態がさらに悪化しているように見受けられます。
妻は何をしているのか、何を洗脳しているのか
子供はパパっ子で、遊ぶ役目は父親の私でした。
躾で怒ることはありましたが、暴力など振るったことなどないのに。
理解できない内容で離婚を申し立ててきました。
今は子供に会えない苦しみ、何もできない悔しさでいっぱいです。
お金だけ要求してきます。
何か近いものがありコメントさせていただきました。
子供はどう思っているだろう?
大丈夫だろうか?
心配で心配で・・・
今は死にたい思いが出てきています。
辛いくて、苦しいです。
すみません。こんなコメントで
えい様
この度は勇気をもってコメントをいただき、誠にありがとうございます。
僕ととても状況が似ていらっしゃり、お気持ちが手に取るように理解できます。
僕も子どもに会えずに思い悩み、眠れない時期が長く続きましたが、今は子どもがいつか本当の父親に会いたい時期が来る。その時にかっこいい父親でいられるように頑張ろうと思い、日々の生活を充実させることで、気持ちを落ち着かせています。
僕の場合、離婚直後に1人で温泉旅行に行き、そこで子どもとの思い出を振り返り、またのんびり過ごすことで、新しい人生をスタート出来たのでご参考までにご紹介させていただきます。
心身ともに本当にお疲れと思いますので、どうかお身体を大切になさって下さい。本ブログでも他の方の離婚事例も多数紹介させていただいておりますので、少しでもお役に立ちましたら幸いです。
初めまして、お役にたてるかは分かりませんが現在離婚調停中で2ヶ月の息子が居る者として少しお話しさせてください。
拝見させていただいたところ大変ご苦労されている、と感じられましたが1つだけ気になる点がありました。おそらく子を育てる母として気になったのだと思いますが、これから意見させていただく事が貴方様にとってきちんと聞く耳を持ちプラスに働くと良いのですが…。
私自体の現状はお互いの性格の不一致として離婚調停中です。そして旦那から告げられたのはヒステリックです。この言葉は状況によりけりですので一概に言えませんが旦那様から見て妻がヒステリック、という事は妻の方を擁護する訳ではありませんが人が怒るのは不満があるからです。不満の原因が子育てなのか旦那さんなのか…貴方様の言うヒステリックが長い期間で行われていたのならば恐らく貴方様にも原因が当然あったのだと考えられます。
身に覚えがない方は当然ながらヒステリックを受けた、と不満を抱えそれが相手にも伝わり更にヒステリックをぶつけられる…そんな悪循環が続くのだと思います。
私は妻側としてしか物を見る事が出来ないのですが、ご自分にも非があるといった表現をされていない様子を見る限り貴方様にも元嫁さんをヒステリックにしてしまった要因があったのだと思いますよ。
第三者としての意見が出来ず申し訳ないのですが私から見るとご自分を正当化されているようでヒステリックな元嫁さんの不満に対して歩み寄ろうとする姿勢が見えません。
お子さんに会いたい気持ちが強いのならばプライドも体裁も捨て表面上は徹底的に下手に出るしかないでしょうね、それはそれで腹立たしく納得など出来ないでしょうが…。
人の怒りを鎮めるには納得行かずともまず落ち着かせる為によいしょでもしないと難しいですね、それも不自然ではなく自然にやらなければ、わざとらしいという理由で更に怒りを買う事でしょう。
貴方様の現状ではもうどうにも出来そうにないようですが……あまり長々と書いてもご負担になると思いますので失礼致します。貴方様にとって少しでも良い方向になる事を願います。
この度は貴重なアドバイスをいただきありがとうございます。また、返信が遅れてしまい失礼致しました。
ブログを書き始めた時点からもう3年が経過しています。書き始めた頃は妻のヒステリックのみを離婚事由に挙げることで、自分を守ったり、原因を特定することでスッキリさせようとしていたように思います。
今思うと原因は1つではなく、また、自分の方ももう少し大人になったり、日々の生活の中で優しく出来た場面があったと反省しています。
元妻も僕も既に再婚しており、今からどうすることも出来ない問題なので、いつか元妻と再会することがあれば謝りたい、そして今のパートナーとの生活で過去の失敗は活かそうと考えています。
女の立場から様もお子様がいらっしゃる中で離婚で悩まれていて、本当に大変かと思います。特にご自身が感じていらっしゃるよりも、心身ともにお疲れのことと思いますので、どうかお体を大切になさって下さい。
当ブログでは男性目線からのコメントや記事が多く、不快に感じられる部分も多々あるかと思いますが、少しでも参考になりましたら幸いです。
この度は貴重なコメントをいただき、誠にありがとうございました。
マナブ
初めまして、マナブ様の文面を見てダブル為か涙が止まりません。誰かに話して楽になりたいのか語る事でらくなるのか分かりませんが心内を失礼します、当方は半年前の34才の時に離婚が成立しました。元嫁は23歳子供は男の子2歳10ヶ月でした、離婚前は向こう側の両親と生活をしており新居を探している間1週間、子供とお台場や上野動物園、原宿など仕事の疲れも忘れて遊びました。子供はインターナショナルスクールに通っている為か自己意識記憶などハッキリしていました。帰る時も「帰りたくない」と言いい、お台場でふと家族でいた事がよぎり泣いてしまった際は子供が「とぉとぉゴメンね。目が痛い?目薬使った?」と頭を撫でてくれました。バスの中でベビーカーに座らず抱っこしており。座ったら楽だよ、と言うと寝ているのに強く服を握りしめてきました。寝る時もベッドでは無く床で寝ていた自分と共に寝てもくれました。養育費は要らない代わりに会える事が出来なくなりました。雑踏の中で気付けば目でベビーカー連れの方を見てしまいます。半年しか経っておらず辛い日々が続いています。マナブ様や皆様と同様に子供が成長したら会いに来てもらえてる事を信じカッコいい父親になりたいです。
長文を失礼しました。
fine様
この度は僕のブログをお読みいただき誠にありがとうございます。また内容に共感いただき、そして心温まるコメントをいただき、重ねて御礼申し上げます。僕ととても似た状況にいらっしゃり、本当に辛いお気持ちが手に取るように分かります。僕も離婚して子供と会えなくなってもう3年半が経ちますが子供たちのことを思い出さない日は1日もありません。お互い長い闘いが続きますが、いつか子供たちがカッコイイパパに会いに来ると信じて頑張りましょう。我々は戦友ですね。
マナブ
離婚してもう、5ヶ月、三人の子供がうまれ、長男6歳長女5歳次女3歳協議離婚で多くて三回なのが、最初に月に2回は泊まり今年に入って子供の為に三ヶ月に一回と言われました!いつもパパと別れるときわ長男と長女わ泣きます!しかも離婚する前わ長男に泣かれ別れたくないとも‼でも兄弟離すと可哀想だと思いしぶしぶ親権渡したら離婚して、二ヶ月くらいで彼氏が出来てました!はめられたのかな?と腹が立ちます!しかも、テレビ貯金布団など全部持っていかれ財産わほとんどありません‼お金の問題でなく毎日毎日が、子供が彼氏に虐待されてないか心配で夜もねれません
同じような境遇の方達へ
子供に会いたい、それだけなのにね。
気持ちはわかります!ニュースを見ると虐待、DVとかよく聞きますが、本当にそうなのでしょうか?そうじゃないケースもあると思います!女は本当に酷いです。僕はなにもしてめせんません!
こんばんは。
自分の気持ちを鎮めるために、検索していたところこちらへたどり着きました。
まずは、同じ境遇の方がいらっしゃり、このように気持ちを交換できるようにされていることが私の気持ちを救ってくれます。
ありがとうございます。
私には6歳の女の子と3歳の男の子がおりますが、マナブ様と同じような状況です。会える回数は当初より減らされてはいますが、まだ会えているだけ良いのかと、そのようにも感じてしまいました。
そもそも、父親に育児に参加するように促す機運が高まる反面、離婚時における父親の権利や子どもとの関わり方について、日本での一般論は未成熟なままであり、法的な整備もされず放置してあるように、その場に立ってみてよくよく感じます。
月1回の面会が一般的な頻度であると、誰が何を基準に決めたのか。
母親が親権を持つことが適しているとの根拠は何なのか。
子どもの権利(養育費にしろ面会交流にしろ)が守られない場合、行政はもっと介入できないのか。
相手の不誠実さに腹立たしい想いは募りますが、皆様と同じように未来では胸を張って誇れる父親でいれるよう、イソップ童話を思い出しながら精神修行の続く毎日です。
太陽と北風さん
この度は僕のブログをお読みいただき、本当にありがとうございます。同じ苦しみと戦っている同志がいることを知るたびに僕も心の痛みが少しずつ和らぐ感覚があります。
また持たれている離婚時の双方の権利に関する問題意識については全くの同感です。
今後、法的な整備が進み、泣き寝入りする人が減る世の中になればいい。そのために何か自分に出来ることはないだろうか。
そんなことを僕も考えています。
この度はコメントをお寄せいただき、本当にありがとうございました。
マナブ
「結婚は他人同士が一緒になるのだから、ある程度は我慢するもの」
と何かの本に書いてありました。
なるほど、その通りだと自分に言い聞かせ
我慢と辛抱をしてこられたのもすべて子供の為でした。
そんな自分もつい1ヶ月前の朝突然に
「籍を抜きたい」と言われました。
本音を言えば僕も離婚したかった。
しかし、子供の事を思えばそれは耐える事だと思っていました。
子供は丁度10歳で、あと10年もすれば成人になり
それから離婚してももう子供も自分で判断出来るのだからと
密かに考えてもいました。
元妻の言動は明らかに僕に対する愛情の欠片も無い状態でした。
「体臭が生理的に嫌い」と言われた時点で
もうこの夫婦は形骸化していると実感してました。
マナブ様を始め皆様が言われる通り、自分も
離婚した事は本当に良かったと思います。
ただ、子供の事を思うとこの「いてもたってもいられない」感情
これだけです。
この世の中に僕だけでは無く
この様に同じ思い、悲しみを抱いておられる男性が数多く居られる事に
なにか、そこに「頑張ろう」という勇気と力を頂いた様です。
本当に皆様、ありがとうございます。
気持ちに負けない様がんばります。
まだ書きたい事は山ほどありますが・・・。
また挫けそうになった時はここに来て
元気を貰いたいと思います。
乱文にて失礼します。
中年離婚さま
この度はメッセージをいただき、本当にありがとうございます。僕を含め、子供に会えない苦しみをかかえた多くの離婚経験者の皆さんも中年離婚さまのメッセージに共感されると思います。また辛くなったらこのブログを見返していただけるとのコメントは本当にこのブログを続けるモチベーションにもなる内容でした。本当にありがとうございます。引き続き更新をして参りますので、辛いときには当ブログに再訪いただき、他にも同じ苦しい思いをされている方がいることを知っていただき、少しでも前を向く勇気につながりましたら幸いです。
お子様のことを思い出し、眠れないこともあるかと思いますが、どうかお体を大切になさって下さい。この度は本当にありがとうございました。
マナブ
私に良く似た境遇の方がたくさんいらっしゃることに大変驚いています。私たちは娘が3歳半の時に離婚しました。元妻と私の育ってきた生活環境や生活文化の大きな違いによる元妻のヒステリックな言動からの脱却が理由です。親権は母親です。月3万円の養育費を払い始めて4年目の春、元妻は既に3年前に再婚していて、新父親と娘は同時に養子縁組していたことを義母からの話で知りました。元妻からの連絡は勿論無し。私は唯の血縁者として、今後は先方の家庭の邪魔にならないよう養育権や親としての一切の行為、責任から遠ざけられました。養育費の支払いは停止させて貰いました。それから16年後、娘が20歳の誕生日の記念にでしょうか、幼少期から直近までの写真をアルバムにして私の送ってくれました。娘からの、「お父さんに会いたいです」という手紙付きでした。義母とは連絡を取り合っていましたから、連絡先等は知っていたのでしょう。また義母からの話ですと、娘が幼少の頃、円形脱毛症のようなものを発見し、病院へ連れて行ったところ、病気ではなく、何らかのストレスにより自分で髪の毛を抜いてしまう行為によるものとのことでした。元妻が私を嫌うあまり、私と血の繋がった娘を嫌った極端な片親阻害行為があったようです。その後、私の誕生日には携帯に連絡が入ったり、年賀状も2度届きました。年賀状には結婚して子供も誕生した旨の記載もありました。しかし私は、娘の家庭環境と家庭の安定を考慮して、娘からのコンタクトに一度も応じていませんでした。可哀想なことをしたと思っています。しかし、昨年秋に、ふとしたことからメール交信が始まり、娘からは優しい思いやりのある言葉が続き、今年1月に、お父さんとの再会は私の長年の夢でしたとまで、言って貰い再会することとなりました。ところが再会直前になって、今まで何もしてこなかったことや、コンタクトに応じなかったこと、養育費を払っていなかったこと、元妻からの非難や中傷などの理由により面会出来なくなりました。再会は私の自己満足であり、どの面下げてとまで言われてしまいましたが、それでも今、幸せかどうか、一目会いたいと思っています。私も再婚して3人の子供が成人しました。永い間、心に蓋をして我慢していたこと、再会できる、夢が叶うという気持ちの反動からか、再会出来なかったショックは大変大きなものでしたが、ようやく徐々に落ち着いてきました。いつか「お父さん」と呼んで貰える日が来るまで、陰乍ら見守っていくことにしました。
悲しみをダムに沈めて 様
この度は辛いお悩みを勇気を持ってお寄せいただきありがとうございます。
娘さんは会いたがっているのに、元妻に妨害されているとのご状況、とても他人事とは思えません。
僕も、このサイトにご訪問いただいている沢山の離婚後に子供に会えていない方たちも、今は子供に会えなくても、将来子供が成人した際に会えることを夢見て、日々頑張って生きているものと思いますが、いつまでも元配偶者のことを気にしなければならない事実を伺い、ショックを隠しきれません。
ただ、投稿者様の場合、お嬢様が今も尚会いたがっているという事実は明白なので、近い将来に会える日が来るようにもお見受けします。
どうか希望を持って頑張って下さい。そしてお嬢様にお会いになられた暁には、是非、またこちらのサイトにその事実を投稿いただけないでしょうか。
投稿者様のことは、離婚後に子供に会えなくなった全ての親たちが応援しており、また希望を信じてやみません。
頑張って下さい。ご投稿ありがとうございました!
マナブ
私は今月から面会を拒否されました。理由はよくある片親引き離しで元妻の一方的な理由で子供達と会えなくなるのが納得がいかず、調停を考えました。これ以上元妻との関係を悪化させて子供達の生活に影響がでたのではよくないないかなと私も考え今は保留中です。子供達は会いたがってるとの情報は入りましたが元妻の協力は絶望的です。
親権者が再婚しても非親権者に問題がなければちゃんと会わせるというような国の指導や制度ができればいいのにと思わずにはいられません。
私は書き込みをされている皆様より心が弱いようで子供達と会えない未来を考えることができず、生きることを諦める一歩手前くらいにいます。死んでも元妻たちが喜ぶだけですが、前を向けません。
日本は非親権者には住みにくい生きにくい国です。周りの目も厳しく相談する相手もおらず辛く感じます。仕事に区切りが着いたら諸々の準備を整え、後は自分の気持ちと向き合いたいと思います。
愚痴みたいになり、長々と書いてしまいすいませんでした。
“子供は自分の命より大切” 様
この度は辛いお悩みを勇気をもって打ち明けていただき、本当にありがとうございます。
「これ以上元妻との関係を悪化させて子供達の生活に影響がでたのではよくないないかなと私も考え」というところが、全く僕と同じであり、お気持ちお察しします。
また、子供たちと会えない未来を想像できないというお気持ちも本当によくわかります。僕も正直、子供と会えない事実を受け入れられず、眠れない日が続き体調を崩したこともありますし、眠るために強いお酒に頼らざるを得ない時期があったりもしました。
ただ、子供のことを考えればこそ、離婚により自分がダメになってしまっては、その事実が子供に伝わったときに、愛する子どもたちが深く悲しむのではないか。そういう気持ちに徐々に徐々に変わっていきました。(正確に言えばいまも完全に心の整理はついておらず、会えない子供たちのことを考えない日はありません。)
人の気持ちは人それぞれ違いますし、また、時の流れとともに少しずつ少しずつ変わっていくものだと思います。
ご投稿者様がお子様のことを思われるお気持ちは、将来きっとお子様に伝わる
はずです。時間はかかるかもしれませんが、また苦しい時間が長く続き本当に大変とは思いますが、お子様のためにも、心身ともに健康でいていただきたいと勝手ながら願っております。
また、個人的にはお悩みについて弁護士や専門家に相談することを強くお勧めします。(私も弁護士に相談をし、とるべき行動を整理した経緯があります。)
当サイトでも少しでも貴殿のお役に立てればと考えており、非親権者の権利についてリサーチし、記事として更新したいと考えておりますので、また当サイトに定期的にご訪問いただけますと幸いです。
この度はメッセージをいただき、本当にありがとうございました。
マナブ
このホームページを読み、離婚を踏みとどまっているものです。
私は、海外で単身赴任で生活しています。日本には妻と3歳になる長男がいます。妻の実家はお寺を営んでおり、妻と息子はその実家で暮らしています。結婚する際、養子に来てほしいと言われ妻の家庭事情も考慮し私は養子にはいりました。私は会社員ですが妻の実家の後継ぎにはなれません。私の息子に継がせたいそうです。結婚当初は海外での生活を希望していた妻ですが出産を理由に帰国後、徐々に考え方に変化があらわれ今では海外で生活することは考えられないそうです。
私の住んでいる国ですが、けして環境は悪くなく日本人も多く住み衣食住ともに恵まれた環境です。
妻には過去に何度か短期間でも良いので、こちらに来てほしいと伝えましたが行きたくないと断れている状況です。また、妻が感情的になりやすい性格(日常的にいつもイライラしています)もあり、知り合いの医者に相談したところ人格障害の疑いがあるとの事でした。
私は1年に数回、日本へ一時帰国し妻と息子の3人でわたしの数日実家で過ごします。感情的になりやすい妻のもとで暮らしているからか、息子は普段の会話でも悪いことはしていないのに「ごめんなさい」と謝ってきます。帰国時も妻との会話もなく、こちらから話しかけても必要最小限の言葉しか帰ってこない状況です。
以前、一緒に暮らしたいと伝えた時、妻から一緒に暮らすなら離婚すると言われました。理由を聞いても教えてくれません。妻の両親にもこのままでは良くない何とかしたいと伝えても相手にしてもらえませんでした。孫がいればそれで良いようです。
今の別居状態が妻や妻の両親には良い様で、ここしばらくは離婚という言葉を言わなくなりました。ただ、良好な夫婦関係でないことは明らかです。自分も一次帰国時は息子といる時には幸せも感じますが、妻の気を伺いながらビクビクすごしている状況です。
妻から言われ、ここ2年ほど離婚を考えてきました。
妻には尽くす様に努力はしましたが、もう愛情は残っていません。
ただ息子の顔が見たい。成長を確かめたいと思っていました。
離婚しても面会すればいいのではないかと思い、離婚に傾きかけていました。
しかし、ここにたどり着きみなさんの状況を読ませていただき離婚後の面会がいかに難しい事かがよく解りました。
まだ5年程、この海外赴任は続きます。5年後、新たな問題が発生することもわかっていますが、5年後は息子も8歳となり自分の意見をある程度言える年齢だと思います。
現在、妻や妻の両親からも阻害されたような状況ですが、息子のために何とか頑張っていこうと思います。
長文・乱文申し訳ありません。
遠く離れて様
この度は辛いお悩みを勇気をもってお寄せいただき、有難うございます。
奥様のご実家が経済力があり離婚しても生活に困らない状況や、「妻の気を伺いながらビクビクすごしている状況」など僕のケースと良く似ていらっしゃり、辛さが手に取るように分かります。
結婚する前には人格障害の一面を発見するのは難しく、結婚後に気づくものですよね。
本当に大変とは思いますが、お子様の成長とともに手がかからなくなり、奥様も精神的な余裕から、態度が変わってくる可能性もあるかと思います。
単身赴任であればその期間はすっきりはしないものの、様子を見ながら今の距離で付き合い、ご帰国のタイミングで離婚するかどうかを検討するのが現実的かもしれません。
僕自身は離婚してしまい、子供とも全く会えなくなってしまいましたので、とても後悔している部分があります。
どうか後悔の無い決断をしていただければと思います。
最後になりますが、離婚で悩んでいる間は想像以上に心身ともにストレスがかかりますので、どうかお体を大切になさって下さい。
マナブ
先日、18日に離婚した者です。
妻から離婚届けを突き付けられ、血が上り、勢いのあまりサインしてしまいました。養育費、面会交流について昨日話し合いましたが、親権のある妻より、「養育費は特に望まないが、面会は月1回」とほぼ一方的に決められました。
結局、養育費、月3万円となりましたが、面会は変わらずです。
先日まで一緒に暮らしていた我が子(1年生)と月1回しか会えない・・・
考えるだけで目の前が真っ白になり、仕事、他、何も手が付きません。
明日、初めての運動会ですが、見る事も出来ない・・・
毎日不眠で、酒に明け暮れてしまいそうです。
離婚というのがこのような苦しみとは考えられませんでした。
私は離婚して、別々に暮らしても妻、子供と定期的に会えると考えていました。
私と妻が仲良くしている所を見れば子供も嬉しいのではないかと思うのです。
面会交流、月1回は辛すぎます。父として子供に何をしてあげればいいのか?
途方にくれます。
養育費をUPしてもダメとのことです。
父としてしっかりしなければ・・・と思いますが、今の自分を保っているだけで精一杯です。再婚しても我が子のすき間を埋めることにはならないと思います。
同じ境遇の方がいるようでこのサイトにたどりつきました。どのように乗り越えればいいのでしょうか?
父の叫び さん
この度は勇気を持ってこちらにご投稿頂きありがとうございます。ご離婚直後ということで、しばらくはお子様のことを考えて夜眠れない日々が続くかと思います。僕もスコッチを飲まないと眠れない日がしばらく続きました。
不安を掻き立てる言い方にて申し訳ありませんが、まずは月に1回の面会をいかにしてキープするかが課題になるかと思います。僕も、またこちらにコメントを頂いている離婚男性のほとんどが子供との面会が途中から叶わなくなるケースが殆どだからです。僕の場合は面会の時に子供たちが僕と遊んで楽しかったことを元妻に伝え、それに対して嫉妬した元妻が子供を僕に盗られると思ってしまったようで、養育費はきちんと支払っていても面会はできなくなり、もう4年以上子供たちとの面会が叶っていません。
個人的にはまず、1回目の面会が約束通りに実行されることを強く願っています。当日になって子供の体調が悪いとか、子供がパパと会いたくないと言っているなどの理由で面会拒否となった場合は要注意です。
また、どのように子供と会えない苦しみを乗り越えたかというご質問も頂きましたが、僕もまだ乗り越えられたとは思っていませんし、皆完全には乗り越えられないのだと思います。僕の場合は双方が再婚しているので、もう直近では子供とは会えないということを時間をかけて受け入れ、子供が大きくなって本当のパパに会いに来た時に、カッコイイ状態でいたいという目標があるので日々頑張れている状況です。
投稿者様も子供との距離感を受け入れるのに時間がかかるかと思いますし、受け入れられるまで、心身ともに大変かと思いますので、どうかお身体を大切になさって下さい。
またお悩みの際にはこのサイトにお越し頂き、他の方の離婚事例などもご参考にしていただければと思います。
マナブ
あまりに、つらくて乱筆乱文になると思います。すいません。
私の場合は妻(別居中)の執拗なイジメに耐えかねて離婚を決めました。
自分で言うのも変ですが、家族との時間を大切にして良い父親だったと思ってました。
ところが、妻は何かと理由を見つけては、毎日長時間文句を言うことを日課としており、私は精神的に病んでしまいました。
離婚を決めてから、少しづつ回復して、妻との喧嘩も増えました。
妻の執拗な中傷は、少なくても20分、長いと一時間続きました。ずっと耐えて謝りますが、最後は私が切れて怒鳴ったり物を投げたり。
でも、そんな私が怖かったと子供が、私と面会したくないようです。
もう、ショック過ぎて。
どうすれば良かったのか?これからどうすればいいのか?
子供のために我慢して、頑張っていたのにもう分からなくなってしまいました。
本当に辛いです。
ちなみに妻は離婚に応じてくれません。
ケンケンさま
この度は辛いお悩みを打ち明けて頂きありがとうございます。僕も元妻から細かいことで色々と文句を言われた経験があり、お気持ちよく分かります。
現時点でのご対応についてですが、奥様と別居をされ、距離を置かれている選択は正しいかと思います。精神的に病んでしまわれている状況下では同居していると、回復は難しいかと思います。まずは半年から1年くらいかけて、メンタルの回復を図るのが最優先かと思います。
厳しい言い方にはなりますが、どんな理由があれ、お子様の前でキレて怒鳴ってしまったことと、物を投げてしまったことは、過ちであり、そこについては弁解の余地は無いと思います。
メンタル面の回復後に奥様と穏やかに話す場を設け、悪かったところは謝り、離婚についてと離婚後の面会について協議されるのが宜しいかと思います。
僕も離婚後に子供に会えていないのであまり偉そうなアドバイスは出来ませんが、少しでも参考になりましたら幸いです。
ケンケンさんの心身共の健康回復を心からお祈りします。
私は、幼いころ親が離婚しました。最初は母親のほうにいましたが、
ある日、はなれて暮らしている父に電話させられ、なぜか父親と2人で暮らすことになりました。兄弟もいませんし喧嘩してしまうと1人で解決させないといけないのでとても大変です。
母親はバツ2でいま彼氏がいるらしいです。
再婚については私が口を出すことではないので何も言いませんが
あまりとはあいたくありません。
直接、会いたくないと母に行ったほうがいいのでしょうか?
母の彼氏とあいたくないです。
長文、ごめんなさい。
エネさん
この度は辛いお悩みを勇気をもって打ち明けていただき、ありがとうございます。
あくまで僕の個人的な意見にはなりますが、エネさんが会いたくないのであれば今すぐにお母様に会う必要はないかと思います。
ただし、今後の人生のどこかのタイミングで、実の母に会いたくなるタイミングは必ず来ますので、その時に会いに行けるように、連絡先は把握出来ている方が宜しいかと思います。
ちなみに僕は逆の立場で、離婚により子供たちに会えなくなってしまいました(現在は元妻が再婚し、新しいパパが出来たため、積極的に会いに行けない状況です)が、今でも子供が会いに来てくれるのを待っています。なので、お母様も新しい生活がありつつも、やはりエネさんが会いに来てくれたら嬉しいと思います。
あくまで個人的見解となりますが、少しでも参考になりましたら幸いです。
マナブ
私も全く同じ状況です。
非難否定される方もみえますが…
当人になってみないとわからない心情ってありますよね。
僕も将来子供達が頼って来てくれる事を楽しみに頑張ります。
でも、煮ても焼いても…ってこの事ですよね( i _ i )
Cera様
この度は温かいコメントをお寄せ頂きありがとうございます。
僕以外にも同じ悩みをお持ちの方がいることが分かるだけでも少し気が楽になります。
お互い頑張りましょう!
マナブ
私も離婚をしてから、始めの一度だけあうことができました。その後は子供に服や食べ物など送りました。子供からの電話もありました。数ヵ月後に子供から「もう電話しないからね!バイバイ」と一方的に電話を切られしまいました。あれから、7年が過ぎました。何一つ連絡はありません。養育費、プレゼントを送利ましたが、送り返ってくる始末です。正直は辛いですが、自分が今、子供に何が出来るかのか…毎月貯金がしてやれること、毎朝手を合わして、一日和やかな生活を過ごせるように願っています。そして、子供には必ず会えることを信じて一日一日に過ごしています。※文章能力ない文で失礼します。
この度は辛いお悩みを勇気をもってご投稿頂きありがとうございました。
7年もの間、お子様と連絡が取れず、会えない苦しみについてとてもよく理解出来ます。
僕も会えなくなって4年が経ちますが子供のことを思い出さない日はありません。そして同様にいつか会える日を信じて日々過ごしています。
今回のご投稿で僕も勇気を頂きました!本当にありがとうございます。お互い頑張りましょう。
マナブ
私は離婚後、子供(二人)と7年間1度も会えません。元妻は離婚後間もなく再婚。私の記憶のなかでは今でも子供は可愛い盛りの5才と3才のままです。離婚直後はあまりの喪失感と絶望感で、真夜中に首をつる木を探した事もありました。今はだいぶ落ち着きましたが、今でも子供が夢に出てきます。もう私の事は忘れてしまったかな。仕事、がんばります。
離婚当時、3歳になる息子が居ましたが息子が成人し、成長した姿を見ました。会おうと思えば会えますが離婚した元妻が立派に育てた息子。今更、父親だよと言えず居酒屋でバイトをし、専門学校に行く為に頑張っている息子を見て、涙が出そうでした。元妻に貯めていた子供の名義貯金通帳を渡して、酔っぱらいの常連客として今は影ながら応援してます。あなたが注いだ愛情はきっと子供たちは忘れていないでしょう。きっとあなたに会いに来ますよ。
なんか、苦しんでいること、我慢してきたこと、子供への思いは子供に言っていいと私は思います。私は女ですし、離婚したことはありません。でも、夫に会わせたくないとか、女手ひとつで育てたとか、偉そうにと思います。今は制度も整っているし、子供も手にいれて、たくさん税金から援助をうけて、何様じゃと思いますよ。偉そうにいうなら、国家の助けは受けるな。子供もとられ、制度の助けもなく、辛い思いを強いられている男性の方が気の毒でなりません。女はエゴイストなんです。女がいうのだから間違いありません。
男の方がやさしい 様
この度は温かい励ましのメッセージを頂きありがとうございました。
離婚後に子供と元夫を会わせることへの抵抗があるのは想像に難く無いのですが、それでも実の父に愛された記憶や一緒に遊んだ思い出は子供にとって大切だと思います。
しかしながら、このサイトに寄せられる悩みのほとんどが『元妻が子供に会わせてくれない』というものですので、辛い思いをしている男性と、実の父との思い出が少なく、大人になった時に寂しい思いをする子供が多くいるのだと思うと、悲しい気持ちになりますね。
頂いたメッセージを励みに、このサイトを運営・更新し続けることで、少しでも離婚で悩まれる方のお役に立てればと思います。
温かいメッセージを頂き、ありがとうございました。
マナブ
私は女で子供もいます。離婚経験者ではありません。しかし、離婚した男親に対しての理不尽な仕打ち、制度の不備。親権が片親である日本の法律のおかしいことにたいし憤りを感じます。会えない父親の思いや苦しさ、理不尽さ、もと妻の対応、ちゃんと子供に伝えていいと私は思います。会えないならブログなどでも発信していいと思いますよ。裁判所を使ってもいい。大体会わせないとか、考え方がわがままな人が多いんです。子供にとって父親と過ごす時間はながいほうがよい。それを拒む母親は結局子供よりも自分の快適さを優先しているんです。自分の感情でしか動けない。だから自分の感情を一番優先し、子供を洗脳し、自分を悲劇のヒロインと仕立て自分に自己陶酔している。性根が悪いと感じます。そういう母親に期待はしないほうがいいです。自分の父親としての気持ちや離婚相手から受けた仕打ち、なんでも事実は
発信していいんじゃないですか。子供が見れるように。そういう母親なんだから欠点だらけの筈ですよ。子供もこういう部分よくないとか大きくなれば気付くはずです。面接もひつこく訴えてよし。プレゼントでつるのもありだと思います。できたら相手の妻には出来ない価値あるアドバイスや、喜ばれることなどを考えてしてあげればいいと思います。自分の子供の父親にひどい仕打ちをする人は録な人間ではありませんから。相手の人が苦手なこと、至らない部分、子供もその内気づくでしょうから、お母さんはヒステリックだけどお父さんのいうことは理にかなっているなとか、気付くっしょう。普通に育っていれば。ちゃんと考えてうまく交渉してください。もしかしたら、子供は母親が嫌いかもしれませんよ。そして、出来るなら石田純一さんのように新たな幸せも掴んでください。
私は許せない 様
思いのこもったメッセージ、心に響きました。
本当にありがとうございます。
子供のためといいながら、数年間アクションを起こさないでいる自分がいますが、元妻とまた揉めるのが面倒だからという要素も無いと言ったら嘘になりますね。
また、石田純一とまでは行きませんが、僕も再婚して新しい家族が出来たので、その平和な生活を崩したく無いという思いもあります。
また会えなくなった子供のことを前向きに深く考えるきっかけを与えて下さり、本当にありがとうございました!
マナブ
同じ境遇で胸がとても苦しくなりました。
そして皆さんのコメントを読んでとても気が落ち着きました。
最後の別れは2年前子供が6ヶ月のとき、抱き締めたら涙が止まらず子供は何もわからずニコニコと笑顔で僕の顔を触ってました。
乳飲み子は母親が必要な為父親が親権を取ることは難しいと弁護士さんに言われ
確かにその通りですがとても辛かったです。
この様な場所を見つけマナブさんや皆様のコメントを読んでまるで自分事の様に感じそしてとても励みになりました。
感謝しております。
ありがとうございました。
逆の立場から言わせてもらいますが、私は 旦那の浮気がひどく 家庭にも心がなくなったのに なぜか子供も可愛がってると言う体裁を保ってるだけの旦那と離婚調停中です…
私の気持ちが、浮気をしまくっている旦那には何一つ伝わりませんでした…
結婚生活15年
ガマンしてましたが、最後に全て質問したら、すらすら白状しました…
色々家庭が良くなるように考えて性病も、温泉でタオルからうつったとか、 旦那のモラハラ暴力 それは 10数人との、毎日の浮気ホテルなどからでした
嫌なところはお互いあるはずです
子供は、旦那を怖がっています…
つけまとい行為
私へのいやがやせ…
警察にも相談に行きました…
私の離婚調停、あと 何ヶ月続くのか…
毎日辛い
嫌がらせ、いつされるのか
不安でしかたない
同じ境遇で驚きました。
妻とは協議離婚しましたが、現在はまだ引越しの準備のために
同居をしています。
引越し先を教えたくない。
落ち着いたら、教える予定。
面会は生活が落ち着く3か月後から再婚するまで。。
と一方的すぎます。
話し合いを持っても妻が逆上してしまい
娘が「母ちゃんごめんね、怒らないで」と泣き叫ぶために
これ以上娘の精神状態を悪化させないためにも離婚を決意しました。
向こうの都合で面会は難しいと思われるので
面会調停を起こしたいと思いますが、同居中でも調停は可能なのでしょうか?
何しろ、居場所を教えてもらえないので何とも打つ手がないのが現状です。
まやきた様
この度は辛いお悩みを勇気をもって打ち明けていただきありがとうございます。
元奥様が子供の前でもヒステリックになられてしまい、お子さんの成長への悪影響を考えての離婚をされた点が僕と全く同じですね。
お気持ちお察しします。
ご質問いただきました面会調停については、僕も専門家では無いので法的なことは正確には分かりませんが、調べた中では以下の2ページが最も詳しく書かれていましたので、ご参考になりましたら幸いです。
1,離婚調停をおこしたいが相手の住所がわからない時の対処法
2,面会交流調停の流れと申し立ての方法
離婚後もまだ同居されていてもやもやした状態が続いているうえ、離婚後の面会が叶うかどうかの不安も抱えていらっしゃり本当に大変な状況かと思います。
どうかお体を大切になさって下さいね。
改めてこの度はお問い合わせいただきありがとうございました。
離婚後の面会が叶うことを陰ながらお祈りしております。
マナブ
私もなかなか子どもに会えず辛い思いをしています。
私の場合は、昨年秋に私の地元へのUターン転職をして、引越しした1週間で突然離婚を切り出されました。夫婦で話し合ってUターン転職に合意したとおもっていたのですが、引越しの1ヶ月前から隠れてタバコを吸いだし、露骨に無愛想になりました。母親の異変を察した5歳の娘が母親に気を使い始め、母親をおだてるような言葉を使い始めました。
そして、引越しして1週間で「母親が笑顔でないと子どもが笑顔になれない。私はあなたといると笑顔にならない。離婚してほしい。」と切り出されました。
前妻は交際前にリストカットをしたり、結婚してからも口喧嘩をすると自分で髪を切ったりと不安定なところがあるので、自殺などを危惧して前妻の実家に帰らせ離婚に合意しました。そんな前妻を前妻の実家から引き離したのがよくなかった面もありますが、何せ引越しに合意してくれたので、、、、。
離婚の話し合いの中で、5年間の結婚生活のなかの数回の口喧嘩の際にモラハラがあったと責められ、私の両親夫婦自体がモラハラをしあっているなどとも責められ親権も手放してしました。
前妻を思いやれなかった私の至らなさは自覚しているのですが、5歳ともうすぐ2歳の娘と離れるのは辛すぎ、心療内科で鬱病と診断されました。
やはり子どもの近くにいたいので、最近Uターン前の仕事に何とか戻してもらい、次の面会を楽しみに何とか日々を過ごしております(Uターン先と前妻の実家はは新幹線で4時間かかるため)。
仕事をしている時は仕事に集中し孤独感を忘れられますが、休みの日の夕方や仕事帰りにはどうしても辛くなります。
今は、毎日近所の教会のマリア像の前で前妻を含めて娘二人が1日元気で過ごせるように祈っています。
支離滅裂の文章になりましたが、前妻に対しては私の中にも複雑な思いがあります。その前妻も含めて娘二人が幸せになるように祈っています。
この前聞いた言葉ですが、悩んでいると脳が悩むことを好きになってどんどん悩みグセがついてグルグルするようです。もし同じ悩みを抱えている人がいらっしゃれば祈ることをオススメします(特定の宗教を勧める気はありません)。
はじめまして。
皆様も色々大変ですね。
私と妻は結婚してから10年過ぎてから、やっと子供が出来ました。しかし、妻は出産後から生まれたばかりの長男を怒鳴ったり叩いたりするようになりました。その為、当然、長男は父親の私になついていました。それに嫉妬した妻は平成24年に長男(当時2歳半)を突然、妻の実家へ連れ去りました。その後、私は妻と妻の両親に話合いを求めましたが、無視され続けたのです。そして、私は、その約1ヶ月後に私が長男を妻の実家から連れ戻しました。しかし家庭裁判所は、連れ戻した私を「連れ去り」と言い続けました。最初に長男を連れ去った妻のは連れ去りにならないのです。それが日本の裁判所なのです。
また家庭裁判所は長男を妻に引渡すよう判決を出したので、月に1回の面会交流を条件に、私は長男を妻に引渡しました。
しかし、毎回の面会交流後の長男引渡し時に、まだ3歳になっていない長男が泣き叫びながら妻の元に帰るのを強く拒絶し「お父さん助けて!」と言って毎回、長男は泣き叫びながら走って妻から逃げていました。そして、ついに8回目くらいの面会交流後の妻への引渡し時に、長男が妻を拒絶し過呼吸を起こしたのです。さすがに私は長男を妻に引渡す訳には行かなく長男を保護しました。
その後、私は、4人の児童精神科医に長男を診察してもらいました。すると4人の精神科医全員が、「母親への引渡しは絶対におこなってはならない」と云う意見書を書きました。当然、私は全ての意見書を家庭裁判所に提出しましたが、それでも裁判官は「家庭裁判所で子供を母親に引渡しなさい。しかし、子供には家庭裁判所に母親が待っているということは絶対に言わないように」と私に言ってきました。
裁判所から出た命令なので、私は長男を連れて家庭裁判所の駐車場に着きました。私の車には、精神科医と弁護士が同乗しており、精神科医が「母親がいることを子供に言わないで裁判所内に連れて行くことは問題がある。お父さんが子供に伝えないのなら、医者の私が子供に伝えます」とのことで、精神科医が長男に「これからお母さんに会いに行くよ」と伝えました。すると、やはり子供は泣き叫び、母親に引渡されることを強く拒絶しました。そこで弁護士が、家庭裁判所調査官を駐車場まで呼び出し、長男の様子を見に来てもらったのです。そして駐車場にやって来た調査官が長男を裁判所内に連れて行こうとあらゆる説得をしましたが、長男は「お母さんには会いたくない!」と強く拒絶し続けました。長男は強く母親を拒絶し続けた為、やはり引渡は中止になりました。しかし、その後に調査官が書いた調査報告書には、長男が泣き叫んで母親への引渡しを拒絶した事実は記述されることなく、「約束通りに裁判所建物内に子供を連れて来なかった父親は不誠実である」と書かれ、再び、長男を母親へ引渡す決定が裁判所から出されました。
以上の家庭裁判所の狂った決定に、私は従うつもりは全くありませんでした。私は裁判所と妻から長男を守ることで必死でした。その後、最高裁まで戦いましたが、最高裁は家庭裁判所が出した判決と変わりませんでした。
私は長男の健康状態が心配な為、長男が母親を拒絶しているうちは、母親に引渡せないと思いました。ですから、私は妻に、「長男を説得し、納得させてから連れて帰りなさい」と何度も伝えました。しかし妻は長男から嫌われていることを充分に理解しており、長男を納得させることは無理だと判断していた為、長男の強制執行を行なってきたのです。私は強制執行により、長男の心にダメージを与えない為、合計6回もの強制執行から長男を守りました。もちろん、その間も妻に対し「強制執行は子供の精神にダメージを与えてしまうから、子供を連れ戻したいのなら、自分で子供を説得しに来なさい」と何度も伝えました。しかし、妻からの応答は一切なく、粗大ゴミを着払いで私と長男の住む家に送りつけて来るなどの嫌がらせのみでした。
妻の常軌を逸した攻撃に恐れを感じた私は、子供と近くに引越しました。その後、妻は人身保護請求を申立ててきました。ここまで来たら、裁判所の判決は変わりません。一審から裁判所の命令に従わない私に有利な判決が出る訳ないのです。この時も3名の精神科医が長男が母親を拒絶する精神的病気があると云う診断書を出しましたが、それも認められませんでした。
最終的に、私は長男を3年以上保護し続け、長男は6歳半に成長しました。しかし、昨年、朝、私が仕事に出掛けようと玄関を開けると、妻の通報により駆けつけた約12〜13人の警察が部屋に流れ混んで来たのです。
そして私は長男の目の前で逮捕されました。もちろん、まだ妻と離婚をしていないので親権を持っているにも拘らず。。。
また、母親の元に帰ることを強く拒絶している長男は母親の元には連れて行かれず、児童相談所に連れて行かれました。。。
その後も理不尽な話は長く長く続くので、この辺りまでにしておきます。もちろん、狂った妻との係争はまだ続いております。
はじめまして。
泣き出したい、吐き出したい、この辛い気持ちを記述しました。
私は現在、妻からの一方的で脅迫的な離婚申し出を受けています。
私には6歳の娘と4歳の息子がいます。
子供が0歳の時から共働き、保育園の送迎は分担、妻は時短という生活を6年間続けてきました。
娘が小学校に入学した時、私は体調不良で1週間自宅安静になり、その後も終電帰りが続き、睡眠時間や体調、家事を調整してきたつもりでしたが、妻としてはそれを許すことが出来ず、ささいな口論から離婚問題に発展し、もう修復できない状態なんだなと感じる現状です。
子供たちの前で妻は私に罵声を浴びせ、子供たちは分かってくれるの一点張り、子供も喧嘩のたびに下を向くという現状を見るのがとても耐えられないです。
ふと娘から最近の休日の話を聞き、妻が不倫をしていることを娘の口から聞きました。娘は不倫という言葉を当然理解はしていないので、ある休日の出来事をリアルに教えてくれました。妻はある男性と子供たちと4人で遊びに行ったりしていたのです。頭が白くなり、無意識にその話をボイスレコーダーで録音しました。しかし、インターネットを見ると、たとえ不倫があっても父親は親権を取れないという現実に叩き付けられました。
今は離婚して大好きな、とても心から愛している、私の命そのもののように思っていた子供たちと離ればなれになるという結果を飲み込むことができません!特に娘にそのことを話すこともできません!ふと涙が出てきます。子供は私以上に辛い気持ちをこれから味わうということを思うと、とてもとても辛いです。
心の奥底では親権を取りたい!私が死ぬまで子供の父親でありたい!子供の成長をずっと見ていきたいのが本音です。
今は妻の不倫の証拠を掴む調査を依頼しています。
日々の妻の罵声を録音しています。
結婚後に妻からDV(腕の肉を噛み千切られる、骨折を受けるなど6回程)を受けてきた記録を記述しています。
これらを集めても親権は難しいのでしょうか。。。
たいこさん
はじめまして、トクメイです。
裁判所の決定や調査官の報告内容に、そんなことが実際にありえるのか?とただただ驚き、呆れる、苛立ちといった感情を感じずには要られませんでした。
正しいことをしているのに、それが法律的に認められない現在の法に強い怒りを感じました。
調査官の前で、息子さんが母親のもとに戻ることを拒絶する内容をビデオに収め、それを証拠とすることは意味のないことなのでしょうか?
それをすることで、そもそもあなたのような状況に自身が置かれた、または経験したことのないような無能な裁判官、調査官の決定や判断に、かなり大きな影響を与えることができたのではないか?と考えます。
私自身も離婚を経験している身ですが、あなたのような経験をしたことがないので、あくまでもこういった方法は、プラスに働く、または働くのではとの考えでコメントさせていただいています。
動画が無理でも、録音とかをして、マスコミに取り上げてもらうことはありだと考えます。
別に顔や声を変えるくらいの処理はテレビ局の方でやってくれるでしょう。
マスコミもこういった問題は、まだまだ表に出ていない社会問題とも言える大きな問題であり、視聴者の関心を集めることができれば、スポンサーがつくのでとりあげてもらえるのではないかと考えます。
あくまでも目的を達成するために合法的な手段を取ることの提案でした。
私の稚拙かもしれない考えに対して、何らかのコメントをいただけたら幸いです。
トクメイさん
コメント有難うございます。
当然、面会交流後の妻への引渡し時に子供が母親を拒絶して泣き叫んで逃げ回る動画を家庭裁判所に提出しました。しかし、判決文には、父親である私が子供を洗脳しているだの、母親を拒絶するよう仕向けている、という事が書かれていました。まったく話になりません。
日本の法律では、片方の親による子供の最初の連れ去りは許されます。しかし、もう片方の親による子供の連れ戻しは許しません。私は子供を連れ戻した親なので、裁判所は絶対に私の言い分は通さないのです。
しかし、私はそれだけが原因ではないと思っているところもあります。世の中、必ず光と闇がの部分が存在します。私は完全に闇の部分に引きずり込まれたと思っています。絶望の裁判所です。正直、本当に恐ろしく、異世界に迷い込んでしまった気分です。
記事読みました。
しかし、新しい旦那さんに、元妻や子供たちの事を託しの部分は私としては気持ちとして理解出来ず、コメント残します。
私も同じような状況で、元妻と子供には新しいパパがいて、2人パパがいるのはおかしいと面会を拒否されました。養育費もいらないと。
私は、子供に会うのは私の権利だと思いますので、そこで調停を行い、会えるようになりました。
子供との面会は貴重です。
これがなくなったら私はおそらく死を選んでもおかしくないくらいです。
主さんも色々お考えはありますでしょうが、お子さんに会う事を諦めてはいけないと思います。